はじめに
冬の朝、毛布の中で丸くなって眠る愛犬の姿に季節の移ろいを感じます。
けれど、ふと見ると小さく震えていたり、歩く足取りが少し重たそうだったり──。
そんな変化に気づくと、「寒いのかな」「体調は大丈夫かな」と心配になりますよね。
老犬の体は、若い頃よりも冷えや乾燥に敏感です。
筋肉量が減り、体温を保つ力が弱まるため、冬は少しの冷えでも負担になってしまいます。
この記事では、冬を穏やかに乗り切るための環境づくりと体のケアを、飼い主さん目線でやさしく解説します。
冷え、乾燥、関節のこわばり。
どれも「ちょっとした工夫」で、驚くほど快適に変えられます。
老犬が冬に体調を崩しやすい理由
犬はもともと体温調整が得意な動物ですが、加齢とともにそのバランスが崩れやすくなります。
特に老犬は、次のような理由で体が冷えやすくなります。
- 筋肉量が減って熱をつくりにくくなる
- 代謝が落ち、血流がゆるやかになる
- 被毛が薄くなり、外気の影響を受けやすくなる
寒さで体がこわばると、関節痛や震え、食欲不振につながることもあります。
「寒いのかな?」と思ったときは、体の冷えが心にも影響していないかを見てあげましょう。
冷え対策|室温と寝床を整える
冬の一番の敵は、冷たい床と温度差です。
とくに朝晩の冷え込みは、関節や血流に負担をかけます。
室温は20〜23℃、湿度は50〜60%を目安に保ちましょう。
暖房をつけたままにすると乾燥しがちなので、加湿器や濡れタオルを一緒に使うのがおすすめです。
寝床のポイント
- 床からの冷気を防ぐように、下にマットを敷く
- ベッドは体が沈み込みすぎない少し硬めのものを選ぶ
- 風が直接当たらない位置に置く
短毛や小型犬は冷えやすいため、軽いフリースや防寒ウェアも効果的。
飼い主さんの匂いがついた毛布をそっとかけてあげると、安心してぐっすり眠れます。
乾燥対策|皮膚・鼻・肉球を守る
暖房の効いた部屋は快適ですが、空気が乾燥して皮膚トラブルの原因になることもあります。
特に老犬は皮膚が薄く、バリア機能が低下しているため、かゆみやフケが出やすくなります。
ブラッシングをやさしく行うことで、皮脂が全体に広がり自然な保湿になります。
シャンプーは月1回程度で十分。ぬるま湯で短時間、体調の良い日に行いましょう。
保湿ケアのポイント
- 鼻の乾きには少量のワセリンを塗る
- 肉球には専用クリームを薄く伸ばす
- 加湿器や濡れタオルで部屋全体の湿度を保つ
乾燥によるかゆみやひび割れは、早めにケアしてあげることが大切です。
見た目の変化だけでなく、「いつもより体を掻いていないか」もチェックしておきましょう。
関節ケア|無理のない運動とマッサージ
寒さで体がこわばると、動きたがらなくなったり、後ろ足がふらついたりします。
そんな時期こそ、“少しでも動かす”ことが関節を守る秘訣です。
日中の暖かい時間に、10分程度でもいいので外を歩きましょう。
外の空気を感じるだけでも、気分転換になります。
リハビリ&マッサージのコツ
- 足首をやさしく回す(1日2〜3回)
- 太ももを手のひらで包み、軽くもみほぐす
- 肩から腰にかけて、なでるようにさする
「気持ちいい」と感じる強さが目安です。
痛がる様子があればすぐにやめて、温めるだけでも十分効果があります。
夜の冷えとお留守番の工夫
夜間の冷え込みは、老犬にとって一日のうちで最も負担がかかる時間です。
寝床の周りにカーテンや衝立を立てて、冷気を遮るだけでも体温を保ちやすくなります。
湯たんぽやペットヒーターを使う場合は、必ずタオルを挟み、低温やけどに注意しましょう。
熱源を体の真下に置かず、体の横に設置するのが安全です。
お留守番のときは、静かで安心できる場所を確保してあげてください。
飼い主の匂いがするブランケットや、やさしいBGMを流すのもおすすめです。
→ 関連記事:「夜泣きする老犬を落ち着かせる環境づくり」
注意したいサインと病院へ行くタイミング
寒さのせいだと思っていた震えや食欲不振が、実は体の不調サインということもあります。
受診を考えたいサイン
- 震えが長く続く・止まらない
- 食欲や水を飲む量が極端に減る
- 呼吸が荒い・咳が出る
- 立ち上がれない、ふらつく
老犬の体調変化は「冷え」だけでなく、内臓の衰えや持病の悪化が関係している場合も。
気になる変化が続くときは、早めに獣医師に相談しましょう。
→ 関連記事:「老犬が震える・震えが止まらないときの原因と対処法」
まとめ|“温かさ”は体だけでなく心にも
冬のケアは、単に体を温めることではなく「安心して過ごせる時間をつくること」。
冷えや乾燥から体を守る工夫の中に、愛犬との絆を感じる瞬間がたくさんあります。
今日も毛布を整えて、ぬるめのお湯を用意して。そんな小さな気づかいが、老犬にとっていちばんのぬくもりです。
焦らず、比べず、ゆっくりと。
この冬も、穏やかな毎日を一緒に過ごしていきましょう。

