子犬の噛み癖を治す方法|正しい叱り方と遊び方

飼い主と子犬が遊びながらしつけをしている写真 子犬

はじめに

「かわいいけど、なんでも噛んじゃう…」
「甘噛みだと思っていたのに、痛くなってきた!」

そんなお悩み、子犬を迎えた飼い主さんなら誰もが通る道です。
噛む行動には理由があり、正しく対応すれば自然と落ち着いていきます。

この記事では、子犬の噛み癖の原因と、叱らずに直すしつけ方法を初心者の方にもわかりやすく解説します。

子犬が噛むのはなぜ?原因を知ろう

① 歯の生え変わりによるムズムズ感

生後3〜6ヶ月頃は乳歯が抜け、永久歯が生え始める時期。
この時期の噛み癖は、歯ぐきのムズムズを和らげたいという本能的な行動です。

➡ 対策:噛んでもいいおもちゃを用意して、手では遊ばせないようにしましょう。

② 遊びたい・かまってほしい

飼い主の手を噛むのは「遊びたい」「注目してほしい」サイン。

声を上げたり反応したりすると、かえって“噛めば構ってもらえる”と学習してしまいます。

➡ 対策:噛んだら静かに離れ、数秒間その場を離れることで「噛むと遊んでもらえない」と学ばせます。

③ 興奮やストレス

寝不足や運動不足でストレスが溜まると、噛む行動が強く出ることも。
特に運動量の多い犬種(トイプードル、柴犬など)は注意が必要です。

➡ 対策:1日数回の遊びやお散歩でエネルギーを発散させましょう。

甘噛みと本気噛みの違い

種類特徴対応方法
甘噛み歯先が軽く当たる・痛みは弱い無反応で離れる・おもちゃへ誘導
本気噛み血が出るほど強く噛む「痛い!」と短く言って距離を取る・原因を確認(恐怖・ストレスなど)

💡 ポイント
甘噛みは成長の過程で自然になくなることが多いですが、本気噛みは早めの対処が必要です。

正しい噛み癖の直し方【実践ステップ】

① 手ではなくおもちゃで遊ぶ

人の手や服を噛むクセを防ぐため、遊ぶときは必ずおもちゃを介して行いましょう。

おすすめは以下のようなおもちゃ👇

  • ナイラボーンなどのデンタルトイ
  • 冷やしたぬいぐるみ型トイ(歯ぐきケアに◎)
  • 引っ張りっこロープ(人と距離を保てる)

② 噛んだら「無言で離れる」

噛まれたら「痛い!」と声を出すより、無言で遊びを中断するのが効果的です。
犬にとって「相手にしてもらえない」ことが最も分かりやすい罰になります。

叱るよりも「反応しない」が一番のしつけ。

③ 正しいタイミングで褒める

噛まなかったときや、おもちゃで上手に遊べたときにしっかり褒めましょう。

褒める=“正しい行動を強化する”ことにつながります。

④ 興奮しすぎたらクールダウン

遊びの途中で興奮が高まったら、一度ケージに戻して休憩を。
5〜10分のクールダウンで落ち着きを取り戻せます。

噛み癖がなかなか直らないときのチェックポイント

状況考えられる原因対処法
家族ごとに対応が違う一貫性がない家族でルールを統一する
運動不足エネルギー過多散歩・知育トイを増やす
長時間の留守番寂しさや退屈見守りカメラで安心感を
成犬になっても続く行動習慣化 or ストレス早めにトレーナーや動物病院に相談

噛み癖改善に役立つおすすめアイテム

  • 知育トイ(コング、トリーツボールなど)
     → 遊びながら集中力を養い、ストレスを発散
  • ガム・デンタルトイ
     → 噛みたい欲求を満たして歯の健康維持にも
  • しつけスプレー(苦味タイプ)
     → 家具やコードの誤噛み防止に

👉 犬の噛み癖・歯の健康完全ガイド|デンタルおもちゃ&ケア特集

NG対応:これだけはやめよう!

❌ 叩く・怒鳴る
 → 恐怖心から“防衛反応の噛み”に発展することがあります。

❌ 口を押さえる・マズルをつかむ
 → 信頼関係が崩れやすく逆効果です。

❌ 手を噛ませて「力加減を覚えさせる」
 → 犬は“噛むこと”自体を遊びと勘違いしてしまいます。

成長とともに自然に落ち着くことも

噛み癖は、成長や信頼関係の形成によって自然に減っていきます。
焦らず、「正しい行動を褒める」姿勢を続けることが何より大切です。

もし半年以上続く場合は、行動カウンセリングを受けるのも一つの方法です。

まとめ

子犬の噛み癖は「問題」ではなく「成長のサイン」。
歯の生え変わりや学習期にある今こそ、正しいしつけで信頼関係を深めましょう。

あなたの落ち着いた対応が、
「噛む子犬」から「安心して寄り添う愛犬」への第一歩になります🐶

💡 次に読むおすすめの記事