犬が食べていいもの・食べてはいけないもの一覧【完全保存版】|果物・野菜・肉・魚・危険食材まとめ

犬が食べていい果物と食べてはいけない食材の一覧表 食事と栄養

はじめに

「これって犬に食べさせても大丈夫?」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?

犬にとって安全な食べ物と、少量でも危険な食材は意外とたくさんあります。

この記事では、犬が食べていい・食べてはいけない食べ物を一覧でわかりやすく整理し、
「なぜ良いのか・なぜ危険なのか・食べてしまった時の対処法」まで詳しく解説します。

愛犬の健康を守るために、ぜひ保存して何度も見返してくださいね。

犬が食べてもいい果物・野菜一覧【安心して与えられるもの】

食材効果・栄養与える時の注意
りんごペクチンで腸内環境を整え、ビタミンCで免疫力UP種と芯は取り除く。すりおろすと消化◎
バナナエネルギー補給・便秘改善糖分が多いため小型犬は輪切り2〜3枚程度
いちご抗酸化作用で老化予防軽く洗ってヘタを除く。与えすぎ注意
スイカ水分補給と利尿作用種と皮を取る。夏場の水分補給に◎
さつまいも食物繊維・ビタミンC豊富で腸の調子を整える茹でて皮ごと与える。糖尿病犬は少量に
にんじんβカロテンで目・皮膚の健康維持加熱して柔らかく。生はすりおろし推奨
キャベツ胃腸サポート・ビタミンUで消化改善生で少量ならOK。大量摂取はガスの原因
ブロッコリー抗酸化・免疫力UP茹でて刻む。芯は除く
かぼちゃβカロテン・食物繊維・ビタミンE豊富茹でて潰す。皮やワタもOK
トマト(熟した赤)リコピンで血流改善・抗酸化青い未熟トマトはNG。少量でOK

食べさせると良い食材【健康維持・手作りごはん向け】

食材主な効果与えるポイント
白米・玄米消化の良いエネルギー源よく煮て柔らかく。玄米は少量から
大豆・納豆植物性タンパク質・腸内環境改善茹でて柔らかく。納豆は小さじ1程度
じゃがいもビタミンC・カリウム豊富芽を取る。茹でて皮をむく
鶏むね肉・ささみ高タンパク・低脂肪茹でて塩分なしで与える
鮭(加熱)オメガ3脂肪酸で毛艶・皮膚の健康に骨を取り、塩なしで加熱
ヨーグルト(無糖)善玉菌で腸内環境を整える小さじ1〜2を目安に
ごま・オリーブオイル抗酸化・血流改善ほんの数滴をトッピング

食べてはいけない果物・野菜・食材【中毒に注意】

食材危険な理由食べてしまった時の対応
ネギ類(玉ねぎ・ニラ・長ネギ等)アリルプロピルジスルフィドが赤血球を破壊→中毒・貧血少量でも危険。すぐに動物病院へ
チョコレート・ココアテオブロミンが神経・心臓に悪影響吐かせずに受診。中毒量はごく少量でも危険
ぶどう・レーズン腎不全を起こす恐れ嘔吐・ぐったり→即受診
コーヒー・紅茶カフェインで不整脈や興奮症状水を飲ませず病院へ
アボカドペルシンという毒素が中毒を起こす食べた量に関係なく受診
生のイカ・カニ・エビ消化不良・中毒リスク加熱すればOKだが、生は避ける
アルコール類呼吸抑制・意識障害少量でも危険。緊急受診を

⚠️ 食べない方がいい食材【体への負担・誤解されがち】

食材理由与える場合の注意
牛乳乳糖不耐性で下痢の原因乳糖カットミルクなら少量OK
生卵(卵白)ビオチン吸収を妨げる加熱すれば問題なし
塩分の多い加工食品腎臓・心臓に負担人間用は避ける
お菓子・パン類肥満・糖尿病リスク犬用おやつで代用
なす・じゃがいもの芽ソラニンによる中毒熟した実のみ少量可

食べてしまった時の対処法

1️⃣ 落ち着いて状況を確認
 ・食べた時間・量・食材を記録します。

2️⃣ 無理に吐かせない
 家庭での催吐は危険です。

3️⃣ 危険食材ならすぐ動物病院へ
 ネギ類・チョコ・ぶどう・カフェイン・アルコールなどは少量でも即受診。

4️⃣ 受診時に伝えること
 ・食べたものの種類と量
 ・食べた時間
 ・直後の様子(嘔吐・ぐったり・元気なしなど)

犬が誤って食べてはいけない食材を口にしてしまった場合は、
まずは落ち着いて、すぐに動物病院に連絡しましょう。

症状が出ていなくても、時間が経つほど中毒症状が悪化することがあります。
夜間や休日でも、全国には救急対応の動物病院があります。

全国夜間救急動物病院検索サイト

🚨 少しでも異変があれば「様子を見る」ではなく、すぐに相談を
飼い主の早い判断が、愛犬の命を守ります。

まとめ|食の知識で愛犬を守る

犬にとって「食」は健康の土台です。
私たちが口にしても大丈夫な食べ物でも、犬には毒になるものがあります。

「少しなら大丈夫」ではなく、「確認してから与える」 を習慣にしましょう。
愛犬の体質を理解し、食事を通して健康を守ることが何よりの愛情です🐾

  • 人間の食べ物=犬に安全、とは限らない
  • 少量でも中毒を起こすものがある
  • 与えるときは必ず「量」と「調理方法」に注意

果物ごとの詳しい記事はこちら

👉 犬は栗を食べていい?秋の味覚を安全に楽しむコツ
👉 犬に梨はOK?与えていい量と注意点
👉 犬がぶどうを食べてはいけない理由|中毒症状と対処法