はじめに
「うちの子、ここ数日うんちが出ていないけど大丈夫かな?」と心配になったことはありませんか?
犬の便秘は、1日〜2日出ないだけなら一時的なこともありますが、続くと体調不良や病気のサインである場合もあります。
この記事では、犬の便秘の原因と家庭でできる解消法、そして注意点や病院に行く目安についてわかりやすく解説します。
犬の便秘とは?目安と症状
犬の便秘とは「便を出したいのに出にくい状態」が続くことを指します。
- 2〜3日以上うんちが出ていない
- 便が硬くてコロコロしている
- 排便時にいきむが、少ししか出ない
- 便に毛や異物が混ざっている
このような状態が見られるときは、便秘を疑って対応してあげましょう。
犬の便秘の主な原因
便秘の原因はいくつか考えられます。
1. 水分不足
飲水量が少ないと便が硬くなり、排泄しにくくなります。特に冬や老犬は水をあまり飲まない傾向があります。
2. 運動不足
お散歩や運動が少ないと腸の動きが鈍り、便が溜まりやすくなります。
3. 食事の偏り
- ドライフードばかりで食物繊維不足
- フードが合わず腸内環境が乱れている
これらは便秘の大きな原因です。
4. 老化による腸の働き低下
高齢犬は筋力が弱まり、腸の動きもゆるやかになるため、便秘が起こりやすくなります。
5. ストレスや環境変化
引っ越しや旅行、来客などで生活環境が変わると、自律神経の乱れから便秘になることもあります。
6. 病気の可能性
腸閉塞や前立腺肥大、腫瘍などが関係するケースも。長引く便秘や他の症状を伴う場合は要注意です。
家庭でできる便秘解消法
軽度の便秘なら家庭での工夫で改善できることもあります。
水分を増やす工夫
- フードにぬるま湯をかけてふやかす
- 手作りスープや無塩の鶏出汁を少量加える
- 常に新鮮な水を用意する
運動やマッサージ
- 1日2回以上の散歩で腸の動きを活発に
- お腹を「の」の字を書くように優しくマッサージ
食事の工夫
- かぼちゃやさつまいもなど食物繊維を少量トッピング
- 便通を助けるフード(消化器ケアフード)に切り替え
腸内環境を整える
犬の便秘対策でよく使われるのが「プレバイオティクス」と「プロバイオティクス」です。
- プレバイオティクス:腸内の善玉菌のエサになる成分(イヌリンやオリゴ糖など)。これが入ったフードやサプリは便通を助けます。
- プロバイオティクス:乳酸菌など善玉菌そのもの。サプリやヨーグルトで補うと腸内環境を整えやすくなります。
注意点|ヨーグルトは与えても大丈夫?
「便秘にヨーグルトがいい」と耳にすることもありますが、正しい与え方を知っておきましょう。
- 人間用の無糖プレーンヨーグルトならOK
- 体重5kgの犬なら小さじ1〜2程度から少量ずつ試す
- 甘味料や加糖入りは絶対にNG
- 乳糖不耐性の子は下痢することもある
- 与えて合わなければすぐ中止
- 代替として犬用乳酸菌サプリも便利
- 下痢になりやすい子やシニア犬には、サプリの方が安心
つまり、ヨーグルトでも乳酸菌サプリでも目的は同じ「腸内環境を整えること」。わんちゃんの体質に合った方法を選びましょう。
受診が必要なケース
次のような場合は迷わず動物病院へ相談してください。
- 3日以上便が出ていない
- 嘔吐や血便を伴う
- 元気がなくぐったりしている
- 異物や大量の毛を飲み込んでいる疑いがある
まとめ
犬の便秘は「水分・運動・食事」の不足が大きな原因です。
- 水分を増やす
- 運動やお腹のマッサージ
- 食物繊維や乳酸菌を取り入れる
こうした工夫で改善するケースが多いですが、長引いたり他の症状があるときは病院へ。
ヨーグルトは少量なら便秘対策に役立ちますが、合わない子には乳酸菌サプリや消化器ケアフードがおすすめです。

