犬が水を飲まないときの原因と対処法|病気?老犬?すぐできる飲ませ方も解説

水を飲まない犬と心配そうに見守る飼い主 健康管理

はじめに

「いつもは元気に水を飲んでいるのに、今日はまったく飲まない…」

犬が水を飲まなくなると、飼い主さんはとても不安になりますよね。脱水は命に関わることもあるため、放っておけないサインです。

この記事では、犬が水を飲まないときに考えられる原因と家庭でできる工夫、動物病院を受診すべき目安を、初心者の飼い主さんにも分かりやすく解説します。

犬が水を飲まない主な原因

1. 季節や気温の影響

  • :暑さで逆に水を飲みそうですが、冷房で涼しい室内だと活動量が減り、水を飲む量も減ることがあります。
  • :寒さで代謝が下がり、飲水量が減るのは自然なことです。

👉 季節による一時的な変化であれば心配はいりませんが、食欲不振や元気のなさを伴う場合は注意が必要です。

2. フードから水分を取っている

ウェットフードや手作り食には水分が多く含まれているため、水を飲む量が減ることがあります。

👉 フード内容をチェックして、十分な水分が取れているか確認しましょう。

3. 環境やストレス

  • 引っ越しや来客などで環境が変わった
  • 新しい食器に変えた
  • 飼い主が長時間不在

👉 環境の変化や不安感で一時的に水を飲まなくなることがあります。

4. 加齢(老犬の場合)

老犬は代謝や活動量の低下により、水を飲む量が少なくなります。

また、関節痛などで水飲み場に行くのが負担になっているケースもあります。

5. 病気の可能性

  • 腎臓病や糖尿病:多飲・多尿が出やすいですが、進行すると逆に飲まなくなることも。
  • 口内炎や歯周病:水を飲みたいけれど、口の痛みで飲めない。
  • 消化器系の不調:嘔吐や下痢を伴う場合は要注意。

👉 病気が原因の場合、早期対応が大切です。

水を飲まないときのチェックポイント

  • 元気や食欲はあるか?
  • 尿の量や色はどうか?
  • 嘔吐や下痢を伴っていないか?
  • 24時間以上まったく飲んでいないか?

👉 これらを確認し、異常があればすぐに受診を検討しましょう。

家庭でできる工夫と対処法

1. 飲みやすい工夫

  • 水をこまめに交換して新鮮にする
  • 食器を陶器やステンレスに変える
  • ぬるま湯を与えて香りを引き出す

2. フードに水分をプラス

  • ドライフードにぬるま湯をかける
  • 無塩のスープや出汁で風味をつける
  • ウェットフードを混ぜてみる

3. 遊びながら飲ませる

  • 給水ボトルや噴水タイプの給水器を利用
  • 水におもちゃを浮かべて興味を引く

4. 老犬への工夫

  • 水飲み場を複数設置して移動距離を減らす
  • 食器の高さを調整して飲みやすくする
  • 関節や視力の衰えに配慮した配置にする

受診の目安

以下のような場合は すぐに動物病院へ

  • 24時間以上水をまったく飲まない
  • 元気や食欲がない
  • 嘔吐や下痢を繰り返している
  • 急激に体重が減っている
  • 尿が極端に少ない、濃い色になっている

まとめ

犬が水を飲まないのは一時的なこともありますが、放置すると脱水や病気のリスクがあります。

飼い主さんができる工夫は:

  • 水を新鮮に保ち、飲みやすい環境を整える
  • フードに水分をプラスして自然に摂取させる
  • 季節や年齢に応じた工夫をする

しかし、元気がない・嘔吐や下痢を伴う・24時間以上飲まない などの症状がある場合は、迷わず動物病院を受診してください。

愛犬の小さなサインを見逃さず、安心して過ごせるようサポートしてあげましょう。

関連記事