はじめに
初めて犬を飼うとき、「どんなおもちゃを選べばいいの?」と悩む方は多いです。犬の年齢や性格によって、向いているおもちゃは違います。
間違ったおもちゃ選びは、遊びに満足できなかったり、危険につながったりすることもあります。
運動不足や社会性を身につける工夫については、こちらで詳しく解説しています → 犬の散歩・社会化のしつけガイド
この記事では、犬のおもちゃを種類別に解説し、それぞれの特徴や遊び方、選び方のポイントを具体的に紹介します。
初心者でも迷わず選べるよう、わかりやすくまとめました。
犬のおもちゃの種類と選び方
1. ボール系

特徴:投げて追いかける遊びができる、運動不足解消に最適
向いている犬:元気で活発な犬、運動量が必要な犬
遊び方のポイント:
- 家の中では柔らかめのボールを使用
- 外で遊ぶ場合は丈夫で誤飲しにくい素材を選ぶ
安全対策:誤飲しやすい小さいボールは避ける
2. ロープ系/引っ張り系

特徴:引っ張り遊びや噛む力のコントロールに適している
向いている犬:力が強い犬、遊びながらトレーニングしたい犬
遊び方のポイント:
- 引っ張る際は力加減を教えながら遊ぶ
- 「離せ」のコマンドと組み合わせるとしつけにもなる
安全対策:ほつれや破れがないか確認してから使用
3. 噛む系(デンタル用)

特徴:歯磨き効果があるおもちゃ、甘噛み対策にも有効
向いている犬:子犬、甘噛みが強い犬、歯の健康を維持したい犬
遊び方のポイント:
- 1日数分程度、短時間で遊ばせる
- 長時間の使用は歯や歯茎に負担になる場合がある
安全対策:破片が出ない素材を選ぶ
甘噛みや噛む癖が気になる方はこちらも参考にしてください → 犬の甘噛み・噛み癖対策ガイド
4. 知育系/脳トレ系

特徴:おやつを隠して頭を使って遊ぶ、暇つぶしやストレス解消に最適
向いている犬:室内犬、頭を使う遊びが好きな犬
遊び方のポイント:
- 初めは簡単におやつを隠す
- 慣れてきたら難易度を上げる
安全対策:小さなパーツがある場合は誤飲にならないよう注意
5. 音が鳴る系(ピーピー系)

特徴:音で興味を引き、遊びの刺激になる
向いている犬:遊び好きな犬、集中力が短い犬
遊び方のポイント:
- 音を鳴らすときは犬の反応を観察
- 興奮しすぎないよう短時間で遊ぶ
安全対策:破損しやすいので目を離さず遊ばせる
6. ぬいぐるみ系

特徴:抱きついて遊べる、安心感が得られる
向いている犬:甘えん坊の犬、留守番が多い犬
遊び方のポイント:
- 持ち運びや噛みつきに耐えられる素材を選ぶ
- 洗えるタイプがおすすめ
安全対策:小さな部品がある場合は誤飲注意
犬のおもちゃの選び方
1. 年齢に合わせる
- 子犬 → 柔らかい素材、小さめサイズ、安全性重視。
- 成犬 → 運動量に合ったボールやロープ、噛む系。
- シニア犬 → 柔らかく、歯や顎に負担のないもの。
2. 性格・遊び方に合わせる
- 運動好き → ボール・フリスビー
- 噛み癖が強い → コングやナイラボーンなど耐久系
- 頭を使うのが好き → 知育トイ
- 甘えん坊 → ぬいぐるみ系
3. 安全性を第一に
- サイズが小さすぎると誤飲の危険あり。必ず犬の口より大きいものを。
- 壊れやすい素材は避ける。壊れたら即交換。
- 留守番時には安全なおもちゃだけを残す。
犬のおもちゃで遊ぶときの注意点
- 飼い主がそばにいて様子を見守る。
- 激しい引っ張りすぎは歯や首を痛めるので注意。
- 毎日同じおもちゃだと飽きるので、数種類をローテーションすると◎。
まとめ
犬のおもちゃは、「種類」+「犬の性格・年齢」+「安全性」 を意識して選ぶことが大切です。
正しいおもちゃ選びで、愛犬の 心と体の健康 をサポートしてあげましょう。
👉 人気のおもちゃを実際に比較した記事はこちら → 犬のおもちゃランキング記事