犬が下痢・軟便のときの原因と対処法|すぐ病院?家庭でできるケアも解説

下痢や軟便の犬を心配している飼い主のイメージ写真 健康管理

はじめに

愛犬が下痢や軟便をすると、「大丈夫かな?」「病院に行った方がいいの?」と心配になりますよね。

一時的な不調のこともあれば、病気のサインである場合もあります。

本記事では、犬の下痢・軟便の主な原因と家庭でできる応急ケア、そして動物病院を受診すべき目安をわかりやすく解説します。

愛犬の健康を守るための参考にしてください。

犬が下痢・軟便になる主な原因

1. 食事が原因

  • フードの切り替えを急に行った
  • 消化に悪いおやつを食べた
  • アレルギー反応

消化器に負担がかかり、一時的に軟便や下痢が出やすくなります。

2. ストレス

  • 環境の変化(引っ越し・旅行・家族の不在など)
  • 運動不足や長時間の留守番

精神的な不安が胃腸に影響し、軟便として現れることがあります。

3. 季節・気温の変化

夏場の水分摂取不足や冬の冷えなど、体温調整が難しい季節に下痢・軟便が増える傾向があります。

4. 病気や感染症

  • 寄生虫(回虫・ジアルジアなど)
  • ウイルス感染(パルボウイルスなど)
  • 消化器系疾患(炎症性腸疾患、膵炎 など)

繰り返す下痢や長引く軟便は、病気の可能性があるため注意が必要です。

家庭でできる応急ケア

  1. 半日~1日の絶食(子犬は避ける)
    胃腸を休めるために有効。ただし水分はしっかり与えること。

  1. 消化に優しい食事へ切り替える
    ふやかしたドッグフードや、消化器ケア用フードを与える。 👉 詳しくは 犬の消化器ケアフードおすすめ記事 をご覧ください

  1. こまめな水分補給
    下痢で失われた水分を補うため、常に新鮮な水を与える。

  1. 生活環境を整える
    冷えを防ぎ、ストレス要因を減らす。

動物病院に行くべき目安

以下のような症状が見られる場合は、すぐに受診をおすすめします。

  • 下痢や軟便が 3日以上続く
  • 血便・嘔吐・発熱を伴う
  • 元気や食欲が明らかにない
  • 子犬や老犬など体力が少ない子

特に「軟便だから大丈夫」と放置せず、繰り返す場合や長引く場合は必ず獣医師に相談しましょう。

予防のためにできること

  • フードの切り替えは 1〜2週間かけて徐々に
  • 生活リズムを整えてストレスを減らす
  • 定期的な健康診断・便検査を受ける

まとめ

犬の下痢や軟便は、ちょっとした食事や環境の変化で起こることもあれば、病気のサインであることもあります。

  • 一過性なら家庭でケア可能
  • 長引いたり繰り返す場合は病院へ

愛犬の体調をよく観察し、早めの対応で安心できる毎日を過ごしましょう。

関連記事